歯周病の症状が進んだ場合、大切な歯を失ってしまうこともあります。症状が悪化し、自覚症状が出てくるようになるまで、歯周病は自分には関係ないと考えている方も少なくありません。しかし「日本の成人の約80%に歯周病の症状が見られる」というデータもあることから、歯周病は身近な口腔内の病気であると言えます。
歯周病の主な原因として、口腔内の細菌が歯と歯茎の間に存在する歯周ポケットなどで増加するということが挙げられます。細菌が繁殖し歯茎に炎症が起こると、徐々に歯茎の内部や歯を支えている顎の骨にまでその影響が拡大してしまいます。
歯周病は「沈黙の病気」とも例えられるように、初期段階では自覚症状はほとんどありません。ですからもし歯がグラグラとしたり、歯茎が痛んだりする場合、歯周病の症状がかなり進行していると考えられます。
歯周病は早期発見と早期治療が不可欠。狭山市の「いづみや歯科」では、定期検診やメインテナンスを推奨しています。
歯周病を「歯茎から血が出るだけの病気」と思っていませんか? それだけではありません。歯周病にかかることで、その悪影響は全身にまで及ぶのです。
冠状動脈性心疾患というのは、心臓に血液を送る冠状動脈での血のめぐりが悪くなることにより心臓に障害が発生する病気の総称です。歯周病にかかっていると、病原因子が血流に乗って冠状動脈に達し血管付着物の形成を促進してしまい、心疾患の発症確率が1.15~1.24倍高まるというデータもあります。
糖尿病の推定患者数は、およそ700万人にものぼると考えられています。この糖尿病には様々な合併症があります。歯周病もそのひとつであると言われており、糖尿病にかかると歯周病を引き起こしやすくなり、また、歯周病の方は糖尿を悪化させやすくなってしまうのです。
気管に入り込んだ唾液に含まれる細菌などが肺に感染することで引き起こされる、高齢者によく見られる肺炎です。特に介護を受けている高齢者の場合、飲み込む力などが落ちているために唾液やプラークなどが気管に入り込みやすくなり、誤嚥が引き起こされます。こうして入り込んだ歯周病原性細菌によって肺炎を発症してしまうのです。
高齢者に対して口腔ケアを行うことで肺炎の発症率が下がるというデータからも、ケアの重要性が分かります。
骨量が少なくなって海綿状になり、骨がもろく折れやすくなってしまった状態を骨粗しょう症と言います。骨粗しょう症は、高齢の女性に特によく見られます。
まだ解明されてはいませんが、歯周病による歯の喪失と歯の密度の減少には関連性があるという報告があり、逆に骨粗しょう症の人が歯周病にかかると進行が早まると言われています。
女性と歯周病との関係性として指摘されているのが早産や低体重児出産です。妊娠中のホルモンバランスの変化によって歯茎の炎症が起こりやすくなり、妊娠中に歯周病になる方が多くいらっしゃいます。
妊婦さんが歯周病になると、歯茎の血管から侵入した歯周病原性細菌などによって子宮筋の収縮が起き、早産や低体重児出産の危険性が高まるため要注意。最近の報告によると、歯周病になっている妊婦さんの低体重児出産が引き起こされるリスクは、健常者の約4.3倍にものぼるとされています。
症状 | 軽い炎症が起きている状態です。痛みはほとんど感じませんが、ブラッシングの際に歯茎から血が出ることがあります。 |
|
---|---|---|
治療 | ブラッシング指導 |
患者様一人ひとりの状態に合ったブラッシング方法を指導します。 |
スケーリング |
専用器具を用いてプラークや歯石を取り除いていきます。 |
症状 | 歯茎の炎症が起き、さらに顎の骨も溶けだしている状態です。歯がぐらつくこともあります。 |
|
---|---|---|
治療 | ループトレーニング |
歯周ポケットの中にあるプラークや歯石を取り除いていきます。その後歯の表面をなめらかにし、汚れが再び付着するのを防止します。 |
フラップ手術 |
歯茎を切り開き、歯周ポケットの奥に付着した歯石を取り除きます。 |
症状 | 重度歯周病の場合は半分以上顎の骨が溶けています。このため、痛みや歯のぐらつき、口臭といった症状がひどくなります。 |
|
---|---|---|
治療 | GTR法 |
菌に侵された部分にメンブレンという人工膜を取り付け、骨の再生を促進させる処置を行います。 |
エドムゲイン法 |
菌に侵された部分にエドムゲインゲルという薬剤を注入し、骨の再生を促進させます。 |